レモンのくらし

ムダを省けば余裕が生まれる、ラクになる。

持ち歩き防災グッズを見直した日

どうも、レモンです。

 

震災を忘れたつもりはないけれど、日が経つとやはり気が緩んでしまうな、と思わされた今朝です。

 

日中は揺れを感じることもなく一安心でしたが、いつ帰宅困難に遭遇するか分かりませんので、持ち歩きの防災グッズを見直すことにしました。

 

 

現状の持ち歩き防災グッズ

・現金(お札のみ)

・絆創膏

・常備薬

・生理用品

・飴

・ビニール袋

・ハンドタオル

・ポケットティッシュ

 

防災グッズというよりも、無いよりはいいよね程度に通勤バッグに常備しているものです。

 

車通勤なので車に載せている分、バッグの中には少なめですが、もうちょっとバッグの中を充実させた方がいいかなと思いました。

 

追加した持ち歩き防災グッズ

・現金(小銭)

・アルコールのウエットティッシュ

・マスク

・塩分補給できるタブレット

 

まずは家にあるものを追加しました。

 

小銭は重くなるから持ち歩かないのですが、小銭しか使えなくなることもあるかも…と思い追加。

 

アルコールのウエットティッシュやマスクは車とバッグ両方へ。

 

これからの時期を考えると塩分補給できるものもあるといいかなと思い、タブレットも飴ちゃんポーチへ。

 

追加したい持ち歩き防災グッズ

・モバイルバッテリー

・小型ライト

・羽織るもの

 

あったほうがいいよね、と思いつつ買いそびれているモバイルバッテリー。

 

出先で充電に困ることがないので優先順位が低くなっていますが、有事の際にはとても大事ですよね。

 

最近は小型かつ明るいライトがあると知り、是非とも欲しくなりました。明かりも大事。

 

羽織るものとして、エアリズムパーカーみたいな薄くて小さくたためるものがあるといいなと思っています。

 

折りたためるアルミシートなんかも良さそうです。

 

 

 

当時を振り返る

私は東日本大震災を東京で、能登半島地震を新潟で経験しました。

 

東日本の時は帰宅難民になり、バスと電車を乗り継ぐ距離を夜な夜な歩いて帰宅しました。

 

 

その時に感じたのが足の疲れと寒さ。

 

当時、ブーツを履いていたのですが長距離を歩く靴ではないので靴擦れがすごくてしんどかった…。

 

その経験から耐水性のちょっとお高めな絆創膏を複数枚持ち歩くようになりました。

 

通勤時もスニーカー一択です。

 

 

寒さもかなりきつくて、帰りに帽子か耳当てが欲しくてユニクロに駆け込むもお店も早じまい。

 

大判のマフラーを頭から被って寒さをしのぎましたが、無いよりかいい程度でつらかったですね。

 

それから冬季はマフラーと手袋は常にバッグへ。

折り畳み傘は通年持ち歩いていました。

 

カッパがあれば雨も凌げて、少しは寒さ対策になるのかな?と思ってみたり。

 

 

食事もとれず歩き続けていたのでお腹もペコペコ。

 

エネルギーバーみたいなのが1つでもあると違うと思うのですが、期限をチェックし損ねそうなので飴を常備するようになりました。

糖分取れると元気が出ます。

 

 

電車・バス通勤の時は、実際に困った経験から少しばかり対策をして通勤していたのですが、引っ越して車通勤になってからは対策とは無縁でした。

 

何かあっても車があるから、という車社会に暮らす人あるあるな考えになってしまっていました。

 

地震の時は車で逃げれないと知っているのにです。

 

 

実際、能登半島地震の際は家族にすぐに歩いて避難するよう伝えました。

 

急いでアウターを着て、バッグを担いで、近くにあったブランケットを片手に子供の手を引いて高台へ。

 

津波の危険がある場所にいたので、解除されるまで帰宅はできません。

 

日が傾いて寒さが強くなる中でマスクとブランケットで暖を取り、たまたまバッグに入っていた飲み物とお菓子で空腹を紛らわせていました。

 

こんな経験を半年前にしていたのになぁ、と備えが甘くなっている自分が情けなく。

 

早めに備えを整えなくては、と思った一日でした。